fc2ブログ

Entries

応援してくれてありがとうございます

一言でも励まされます。
HP移転で、猫電もすっかり検索順位が落ち込んでしまい、なんだかなぁと思っていました。
でも、サイトで呼びかけたらたくさんの方からのSNSシェアがあり、本当に一人一人にお礼が言いたいです。
44歳の酸いも甘いもかみ分けるなら出来るだけ甘い方が良いなぁと考えるような親父ですが、連絡くださればSNSだろうがサイトだろうがブログだろうが来訪させて貰いますし、アダルト(嫌いじゃないんですが)関連じゃ無い限り、リンクがほしいならいくらでもリンクします。猫電とGoogle+(OfficeMBMと中村の2つ)から3つリンクしますよ。
一応、Google様のほうでは猫電は優良リンクには属しているようなので、SEOを考えている初心者の方はご連絡ください。
ん~アフィリエイト目的でやっている人でも、変な商材紹介していないなら連絡ください。
あと、ブログをやっていても見てくれる人がいないから・・・はぁ~というような人も、連絡くだされば偶にのぞいてコメントするくらいしますよ。
今回、いろいろあり「気まぐれな批評」ばかり気にしていましたが、「たくさんの応援」もしてくれる人も居て、落ち込みは簡単に消えはしませんが、まだまだがんばっていけるような気がしています。
応援してくれている方々、本当にありがとうございます。
追伸:こんな私なんで、HPとかビデオとか指摘・要望等があったら連絡ください。謹んで修正・改善・作成に取り組まさせていただきます。
スポンサーサイト



プロフィールを更新しました。

プロフィールに書かれているとおりです。
志は継いでいるつもりですが、先生のようにはうまくいきません。
皆さんにもご迷惑ばかりかけています。
しかし、先生が私にいった言葉が忘れられません。
「正しいことをやっているなら、躓いても転んでも前に進めばもっと大きな正しいことが出来るはずだ」
正しいことをしているとは思うのですが、うまく前に進むことが出来ません。
新しい試みをするたびに、失敗の連続です。
ちょっと精神的にグロッキーになっています。
蛙の子は蛙だけど、オタマジャクシは水からでる事が出来ないんだよねぇ・・・。
早く蛙になれるよう努力します。

第二種電気工事士試験対策サイト 猫電 移転!

猫電サイト、電光石火の移転です。

http://nekoden.web.fc2.com/

これが新しいURLです。

なんと、独自ドメイン!これからもよろしくお願いします。

猫電 復旧

猫でも出来る 第2種電気工事士試験対策のページが復旧しております。
FC2からは何が凍結原因であったのか明確な回答がないので、まったく訳が分かりません。
何も問題が無いので、そのままの状態で復旧したことを考えると、今後この無料レンタルサーバーでの運営はリスクがある為、サイトの移転を行います。
現在、急ピッチで移転作業を行っております。
サイトの移転は今日明日にも行われます。
ただし、猫電の既存のURLはそのままOfficeMBMの説明サイトとして残し、新しいサイトへはリンクでたどっていただくお手間となることをご了承ください。
長らく愛されたURLで、資格取得後も覗いてくださる方が居るからです。

今後は、サイト閉鎖などで当方へ連絡が取れなくなるような状況を回避する為、様々な措置をとってまいりますので、今後も猫電をよろしくお願い致します。

猫でも出来る 第2種電気工事士試験対策 障害への対応

猫電のサイトが原因不明のサーバーアカウント凍結により閉鎖されています。現在、下記のアドレスで、一時的に公開しております。ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
なお、問題が解決された際には、こちらの一時公開サイトは閉鎖されますので、ご注意ください。猫でも出来る 第2種電気工事士試験対策

現在、猫電のサイトが凍結されています

理由は不明です。
ウィルスチェックも行っておりますし、規約違反もないはず。
あるとすれば・・・いや~思いつかないなぁ。
猫危用のフラッシュ広告が引っかかったか?
それとも、ページに表示している動画ファイルが引っかかったのだろうか?
予告無しにアカウントを凍結するのは構わないけれど、凍結の直後に理由と対策は送信してくれないと困るなぁ。
とにかく今日は土曜日なので、返答が来るかどうか分からない。
このブログを見ているユーザーさんなんか少ないだろうし、困った。
とりあえず、何かしらの対策を打とう。

猫危 スマホ用に・・・

スマホ用にちょこっと勉強出来るようにページを作成中です。これはのんびりやるつもり。もちろんタブレットでもPCでも見ることが出来ます。アプリのようなサイトを実験的に作成しています。
要望が強ければ、全力で作成しようかとも思いますが、なにせ忙しいので・・・。

ちなみに制作中のページはこんな感じ。
猫危 モバイル用
猫危
アンドロイドのスマホで画面や動作を確認しながら作成しているので、とても面倒でくじけそうです。
よろしければ、ご意見ください。
「早く作れ!」とかね・・・

ようやく、猫危のリニューアルも終わりました。

練習問題を約倍に増やし、練習問題から該当ページへのリンクを張りました。
これにより、「ちょっと今調べたい」に対応出来るようになりました。
また、練習問題をやりながら重要箇所を先に学習し、残りの部分を後回しにする学習法にも対応できるでしょう。

これからも猫危をよろしくお願い致します。

http://kikenbutu4.nekonikoban.org/

危険物の試験合格者の皆さんおめでとう!

猫危は猫電ほど有名ではありませんが、それでもサイトを利用して合格される方がおられ合格の報告をいただくと大変嬉しいです。個々に返信しておりますが、改めていわせてください。

合格、おめでとうございます!

危険物取扱者の試験も過去に出題された問題をたくさん解くことによって合格ラインに達することが出来ますが、問題の丸暗記だけでは対応出来ない問題が多い為、苦労される方が多いようですね。
ただし、危険物は身近なものですので常識的な思考で考えると案外解けてしまうモノです。
中学卒業程度の物理と化学の知識、そして消火設備と法令の学習をすれば合格出来ます。
ただ、普通の参考書などで学習すると易しいモノでも、難しい言葉や説明不十分によって学習が困難になります。
猫危ではできる限り試験合格に必要な知識だけを記憶出来るようにしているサイトですが、理解が進むように余計な説明やお節介な資料がたくさん付いています。理由が分からないと納得出来ないような人にも対応したかったんです。

結構誤植などがあり指摘されることも多いですが、都度修正しております。逆に、間違いに気づけるようになれば精神的にも余裕があり、知識が付いてきているのだと思います。(こりゃ言い訳か?)

合格された方々におかれましては、周りに危険物の試験を受けようという方がおられましたら、是非猫機をご紹介いただきたいと思います。
それに応えられるよう、私達も努力致しますので、これからも猫危をよろしくお願いします。

みなさん、たくさんのお礼メールありがとうございます。

平成26年度の第二種電気工事士筆記試験が終わり、解答速報でほぼ合格という方々からたくさんのメールをいただきました。本当にお疲れ様、そしてありがとうございました。
ですが、合格通知が届かないと、何とも落ち着かないものですね。
私も落ち着かないので、サイトをちょこっといじろうかなと思い、スマホ向けのページだとかリキッドレイアウトだとかを考えたんですよ。
ですが、そもそも猫電はテキストや画像が多く、それが混在しています。
もしも、小さなデバイス向けにすると、とてつもなく縦長のページになるか、とてつもないページ数のサイトになるという非常に使い勝手が悪いものになることは想像に難しくありません。
スマホ向けに、ちょっとした練習問題やチェック事項のページを作ることは、利用する人の利便性向上にはいいかもしれませんが、現状のコンテンツをスマホのサイズでの快適閲覧にするソリューションは持ってないのです。
んなわけで、いじりだした手前後にも引けず、サイトのデザインをちょこっと変えてやろうかということで、コツコツやってます。
私もスマホでサイトを確認したのですが、左側のナビゲーションが押しづらいことが気になり、ボタンを少し大きくすることで、スマホユーザーには我慢していただこうかと思います。これでも、だいぶ使い勝手はよくなると思います。
そもそも、スマホ向けのWebページなんぞ多くの人が求めていることがよく理解できません。
普通のWebサイトを閲覧出来るのがスマホのメリットだったと思うのです。
もう、スマホ向けページの作成には迷いません。
「作成しない!」以上です。

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

虎太郎

実は、このブログの持ち主であった虎太郎先生は、このブログの管理を中村が引き受けた昨年(2013)9月、他界されていたのです。
私は虎太郎先生から多くのことを学び、その志を紡いでいこうと思い猫電を維持しています。虎太郎先生のようには行きませんが、皆さんのお力になりたいと考えています。

Extra

プロフィール

虎太郎

Author:虎太郎
実は、このブログの持ち主であった虎太郎先生は、このブログの管理を中村が引き受けた昨年(2013)9月、他界されていたのです。
私は虎太郎先生から多くのことを学び、その志を紡いでいこうと思い猫電を維持しています。虎太郎先生のようには行きませんが、皆さんのお力になりたいと考えています。

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR