Entries
たのんだにぁお
やばいにぁお。にぁお言ってる場合じゃない
まずい~~~~~
電猫HPのローカルサーバーが~~~~~~
原因も何が起こっているかも分からないが、画像が入れ替わっていたり、リンクが切れていたりと
おかしな事になってしまったぁ
ファイルをアップする前からおかしな感じはしたのですが、久しぶりにフリーズを味わいました。
すべてのデータは外部HDDとサーバにあるのですが、OSの挙動というか、ソフトウェアの挙動がおかしくて、目下奮闘中です。
ちなみに、このブログへはサブマシンで接続しております。サイトを見ると数ページのリンクが切れており、写真が
入れ替わっていたり、見ることが出来ない状態です。
もしも、HP経由でこのブログにたどり着いた方「すみません!」ただいま復旧中です。
恐らく、復旧には今週いっぱいかかると思います。とりあえずご報告まで。
とりあえず
電猫HPのローカルサーバーが~~~~~~
原因も何が起こっているかも分からないが、画像が入れ替わっていたり、リンクが切れていたりと
おかしな事になってしまったぁ
ファイルをアップする前からおかしな感じはしたのですが、久しぶりにフリーズを味わいました。
すべてのデータは外部HDDとサーバにあるのですが、OSの挙動というか、ソフトウェアの挙動がおかしくて、目下奮闘中です。
ちなみに、このブログへはサブマシンで接続しております。サイトを見ると数ページのリンクが切れており、写真が
入れ替わっていたり、見ることが出来ない状態です。
もしも、HP経由でこのブログにたどり着いた方「すみません!」ただいま復旧中です。
恐らく、復旧には今週いっぱいかかると思います。とりあえずご報告まで。
とりあえず
安いバッテリーを試してみたにぁお
![]() 即日発送!ATLAS アトラス バッテリー 105D31R [セドリック] |
安いバッテリーを試してみたにぁお
わざわざ高いバッテリーを買うことない。
国産が良いとか、商品にばらつきあるとかネガティブなイメージのある輸入バッテリー。
デモね、この商品なら、まぁ問題ない。
バッテリーは2年で買い換えましょうって推奨されている消耗品なのに、高い国産バッテリーを使い続ける意味はないよね?
「始動が・・・」「燃焼が・・・」
始動に関しては、寒冷地においてある車で試したので問題があればすぐに分かる。
マイナス20℃でも全く問題はありません。
正常に火花が飛び、オイルの流動性が失われておらず、エンジン本体に以上がなければ「始動」にバッテリー性能はあまり関係ない。すぐに電圧が落ちてしまう様なものなら問題となるが、バッテリー性能を云々言うのはこりゃ間違い。
燃焼に関しても同じことで、燃焼効率云々は燃調の問題が一番大きく、よほど電装品を多く装備した車で同時使用をしていない限りは電圧に不安などはでない。それは高級バッテリーでも同じ事で、この手のバッテリーだからといって燃焼効率が落ちるなどと言うのはばかげた理論。それを言うのであればプラグの点検、迷走している電流の点検などを先に考えるのが正しい。
問題が起こるとすれば、品質管理の点だけだろう。それは工場での品質管理と、販売元での品質管理の2つの品質管理である。ようするに、不具合品の基準値と発生率、在庫の管理と言うことでこれは「24ヶ月または走行距離4万Kmまでの製品補償付き」なので問題があれば交換して貰えばすむ。
何が言いたいかはもう分かるでしょ。安くて大満足と言うことです。ちなみにこの大きさのバッテリーを国産バッテリーでディーラー交換して貰うと、福沢諭吉さんが数名出動してゆきます。
ちなみに、韓国電池の製品です。
![]() 【送料無料】黒執事(12) |
漫画も大好きだにゃお
「あくまでしつじですから」という台詞がが大好き。
これが言いたいから作者も書き始めたんじゃないのぉ
元々、ファンタジーやオカルトもとみたいなもんが好きなので、漫画の世界はそんな設定で満ちあふれていて、
楽しいのだん
天使や悪魔の設定は特に好き。このストリーに出てくる悪魔はかなり俗物的だけど、まぁギャグとしてはいい感じ。
でも、このまま巻数が進むと落としどころを見失いそうなので、20巻ぐらいにねらいを定めて、うまく終わってほしいと思う。
それにしても、悪魔モノって悪魔としての肩書きを開かすんだけど、まだ開かしてないね。それとも最後までこのまま?
あまりちんけな設定にはしてほしくないけれど、そういったところも早く知りたい。
もしも、読んで気に入ったら今ならまだ12巻しか出ていないので、集めやすいと思います!
むかしはおいらもセバスチャンみたいな悪魔だったんだけどなぁ
お金は大事だにぁお
ちょっと古い本になるが、こんな本はいかがかな?
大前さんのことはみなさんよく分かっていると思うが、まぁ当たり前のことを大声で叫んでいる人。
好き嫌いはあるかもしれないが、見識があると言うことは事実。
この人の本のおもしろいところは、とにかく命名。流行語大賞にでも選ばれたいのかもしれないが、とにかく命名してる。読んでみると分かるのだが、いろいろ命名し、すでに名前のある事柄まで言い換えている。別の意味ですごいと思う。
ただ、この本で一押しの「ホームレス・マネー」という言葉。
お金に元々自宅はないのだし、単なる投機マネーのことをそんな風に今更命名されても困ったものです。
考えてみればこの人は巻末にも紹介されているが、様々な経済の講座やプログラムを運営している。
そういったところでは、やはり何となく理解させるための言葉を「私が命名したのですが」等と言って紹介するのが、受けるのではないかと勝手に想像してしまいました。
読みやすいし分かりやすいし間違ったことも言ってないので、これから投資や投機を始めようと思っている人は読んでおいた方がよいと思う。身近な例をたとえに出して理解を促す形で書かれてますので、分かりやすいと思いますよ。
私はこの手の本では分かりきった事実のしてんの違いや予測の違いを楽しんで読んでいる。この本ではVITAMINと(詳しくは本を読んでください)紹介されている国々へ投資の目を向けようと言う啓蒙は構わないのだが、一般個人が簡単に手が出せる商品は一つもない。しかしながら、いつまでも中国とブラジルばかりに目を向けていても、相場の反動に飲み込まれて資産がちりぢりになることに対して警鐘を鳴らすのはよいことだろう。
また、何か目にとまったらご紹介します。
![]() 【送料無料】お金の流れが変わった! |
大前さんのことはみなさんよく分かっていると思うが、まぁ当たり前のことを大声で叫んでいる人。
好き嫌いはあるかもしれないが、見識があると言うことは事実。
この人の本のおもしろいところは、とにかく命名。流行語大賞にでも選ばれたいのかもしれないが、とにかく命名してる。読んでみると分かるのだが、いろいろ命名し、すでに名前のある事柄まで言い換えている。別の意味ですごいと思う。
ただ、この本で一押しの「ホームレス・マネー」という言葉。
お金に元々自宅はないのだし、単なる投機マネーのことをそんな風に今更命名されても困ったものです。
考えてみればこの人は巻末にも紹介されているが、様々な経済の講座やプログラムを運営している。
そういったところでは、やはり何となく理解させるための言葉を「私が命名したのですが」等と言って紹介するのが、受けるのではないかと勝手に想像してしまいました。
読みやすいし分かりやすいし間違ったことも言ってないので、これから投資や投機を始めようと思っている人は読んでおいた方がよいと思う。身近な例をたとえに出して理解を促す形で書かれてますので、分かりやすいと思いますよ。
私はこの手の本では分かりきった事実のしてんの違いや予測の違いを楽しんで読んでいる。この本ではVITAMINと(詳しくは本を読んでください)紹介されている国々へ投資の目を向けようと言う啓蒙は構わないのだが、一般個人が簡単に手が出せる商品は一つもない。しかしながら、いつまでも中国とブラジルばかりに目を向けていても、相場の反動に飲み込まれて資産がちりぢりになることに対して警鐘を鳴らすのはよいことだろう。
また、何か目にとまったらご紹介します。
PCの性で暑いのだにぁお

暑いので、涼む・・・でも暑いにゃ
すっかりばてばて。
何でこんなに暑いかというとPCの性。
書斎は4.5畳の東南の角部屋だけど、日差しは遮光カーテンで遮っている。
窓も開けて風もたまに通る。ちなみにこの部屋にエアコンはない。
それなのに、室温が30℃を超えてくる(平均32℃)
他の部屋はせいぜい27~8℃。
ノートPC1台とタワー1台を常時起動させてるとさすがにきついか?
特にタワーは電気使用量がハンパない(古いからね)
HDDの温度は40℃、CPUも47℃程度となっているが、そうするために大型ファン3つが筐体内でうなりを上げている。
そりゃ暑くもなるサ・・・。
そんなわけでスノコの上に来たけど、暑い・・・。放心状態にぁお・・・。。。
電気とはにゃんだ
電気とはにゃんだ①
現在、電気は人間が文化的かつ創造的に生きてゆく上で不可欠となっています。しかし、この奇妙な電気という?について、私達はあまりにも知らなさすぎるのです。恐らく、電気についてより多くを学んだ人であればなおさら、素人に簡単に説明することが出来ないでしょう。
説明がしづらいのは電気が物質ではなく物理現象であることがもっとも多くの原因であり、尚かつ様々な現象と複雑に絡み合っているからです。
わたくし、虎太郎が編集している「猫でも出来る第2種電気工事士試験対策」を読んでも記載しておりませんし、販売されている参考書を書籍を読んでも、電気とは何かについてはあやふやなままです。それは電気という現象そのものが分からなくても、電気を使えてしまえるからです。車が走る仕組みを知らなくても車を動かすことが出来る様に、電気も同じなのです。しかし、電気というものがどのような物なのかを知ることに興味はありませんか?興味がある方は是非読んでいただきたいと思います。
語弊がある表現を多分に含む説明となりますが、基本的に電気が理解できていない方への入門概念とでも思ってください。
電気とは雷や静電気、電磁場や電磁誘導などの現象に対する総称です。従って電気というモノは存在しません。電気というモノが存在しないならば電気と呼んでいる現象の正体は何なのでしょうか?電気と呼ばれる現象は、素粒子の性質によって引き起こされる現象というのがほぼ正しい言い方だと思います。素粒子とは物質を形成するもっとも最小の粒のことを言います。現在の科学ではこれよりも小さな物質は存在を確認、実証し認証するに至っていません。
<文字ばかりだと疲れるので、なぁ~んちゃってモデル図を挿入>
素粒子で構成される粒子にはには元々プラスの陽子とマイナスの電子があります。どちらの性質も持たないモノを中性子と言います。この粒子が持つプラスとマイナスの性質が電気と呼ばれる現象の数々を引き起こします。したがって、突き詰めてゆくとそもそも「そのプラスとマイナスとは何だ?」と言うことになりますが、それを説明できる人はこの世にはおりませんし、現象として存在しているとするしかありません。電荷だなんだと言っても話しがややこしくなるので、それは置いておきます。
さて、概念的にそこをスタートとし説明しましょう。一般的には「電気が流れる」と言いますが、電気というモノが存在しないのは先に説明したとおりです。では何が流れているのでしょうか?流れていると言うよりは「伝播」の方が正しいのではないかと思っています。それではどうなっているかというと、金属と非金属では仕組みが違うのでそれぞれ説明します。金属には自由電子という導体内を好き勝手に?動くことが出来る電子が存在しています。この電子が個体金属では一定方向に移動する際に電流が発生します。マイナスの電子しか流れないので、電流とは向きが逆になります。電流が流れると言うことは電磁場が形成されますので、その影響は高速で導体を伝わり、影響を受けた電子が次々と一定方向へ流れて偏ります。相対的に導体内のプラス・マイナスの偏りがが電気送電の仕組みです。また、非金属では電子以外のプラスやマイナスのイオン等が電子の代わりに動いて電流を発生させます。そうして電気は伝わるのです。
すなわち、一般的に言う電気とは物質を伝播する素粒子が持つプラス・マイナス性質の偏りと言うことになります。
なんだか、分かった様な分からない様な中途半端な答えですね。しかし、わたしもこのブログで延々と物理学を語るつもりはありませんので、切りの良いところで今日は終わりだにゃん。
現在、電気は人間が文化的かつ創造的に生きてゆく上で不可欠となっています。しかし、この奇妙な電気という?について、私達はあまりにも知らなさすぎるのです。恐らく、電気についてより多くを学んだ人であればなおさら、素人に簡単に説明することが出来ないでしょう。
説明がしづらいのは電気が物質ではなく物理現象であることがもっとも多くの原因であり、尚かつ様々な現象と複雑に絡み合っているからです。
わたくし、虎太郎が編集している「猫でも出来る第2種電気工事士試験対策」を読んでも記載しておりませんし、販売されている参考書を書籍を読んでも、電気とは何かについてはあやふやなままです。それは電気という現象そのものが分からなくても、電気を使えてしまえるからです。車が走る仕組みを知らなくても車を動かすことが出来る様に、電気も同じなのです。しかし、電気というものがどのような物なのかを知ることに興味はありませんか?興味がある方は是非読んでいただきたいと思います。
語弊がある表現を多分に含む説明となりますが、基本的に電気が理解できていない方への入門概念とでも思ってください。
電気とは雷や静電気、電磁場や電磁誘導などの現象に対する総称です。従って電気というモノは存在しません。電気というモノが存在しないならば電気と呼んでいる現象の正体は何なのでしょうか?電気と呼ばれる現象は、素粒子の性質によって引き起こされる現象というのがほぼ正しい言い方だと思います。素粒子とは物質を形成するもっとも最小の粒のことを言います。現在の科学ではこれよりも小さな物質は存在を確認、実証し認証するに至っていません。

<文字ばかりだと疲れるので、なぁ~んちゃってモデル図を挿入>
素粒子で構成される粒子にはには元々プラスの陽子とマイナスの電子があります。どちらの性質も持たないモノを中性子と言います。この粒子が持つプラスとマイナスの性質が電気と呼ばれる現象の数々を引き起こします。したがって、突き詰めてゆくとそもそも「そのプラスとマイナスとは何だ?」と言うことになりますが、それを説明できる人はこの世にはおりませんし、現象として存在しているとするしかありません。電荷だなんだと言っても話しがややこしくなるので、それは置いておきます。
さて、概念的にそこをスタートとし説明しましょう。一般的には「電気が流れる」と言いますが、電気というモノが存在しないのは先に説明したとおりです。では何が流れているのでしょうか?流れていると言うよりは「伝播」の方が正しいのではないかと思っています。それではどうなっているかというと、金属と非金属では仕組みが違うのでそれぞれ説明します。金属には自由電子という導体内を好き勝手に?動くことが出来る電子が存在しています。この電子が個体金属では一定方向に移動する際に電流が発生します。マイナスの電子しか流れないので、電流とは向きが逆になります。電流が流れると言うことは電磁場が形成されますので、その影響は高速で導体を伝わり、影響を受けた電子が次々と一定方向へ流れて偏ります。相対的に導体内のプラス・マイナスの偏りがが電気送電の仕組みです。また、非金属では電子以外のプラスやマイナスのイオン等が電子の代わりに動いて電流を発生させます。そうして電気は伝わるのです。
すなわち、一般的に言う電気とは物質を伝播する素粒子が持つプラス・マイナス性質の偏りと言うことになります。
なんだか、分かった様な分からない様な中途半端な答えですね。しかし、わたしもこのブログで延々と物理学を語るつもりはありませんので、切りの良いところで今日は終わりだにゃん。
なんとか移設が完了にぁお
なんとかHPの移設が完了にぁお
昔のサイトのデータ手直しと新しいサイトの作成に1ヶ月も費やしてくたくたになったのです。
猫でも出来る第2種電気工事士試験対策って言うサイトです。
おっと、初めまして虎太郎です。
ホームセンターが縄張りのちょっとおっとりな耳立ちスコティッシュです。

これからもよろしくにぁお
疲れたので、もう寝るのだぁ
昔のサイトのデータ手直しと新しいサイトの作成に1ヶ月も費やしてくたくたになったのです。
猫でも出来る第2種電気工事士試験対策って言うサイトです。
おっと、初めまして虎太郎です。
ホームセンターが縄張りのちょっとおっとりな耳立ちスコティッシュです。

これからもよろしくにぁお
疲れたので、もう寝るのだぁ